2020年2月8日土曜日

プレスリリース

 この度,合同会社LegalWinとして,成年後見事件向け通帳OCR機能を備えた、弁護士用事件管理ツール『LegalWin』のベータ版をリリースした旨のプレスリリースを行いました。

参照リンク:【リーガルテック】成年後見事件向け通帳OCR機能を備えた、弁護士用事件管理ツール『LegalWin』のベータ版をリリース

 
 世界が技術的にどんどん進歩していく中で,弁護士も,周りの進歩についていかなければ置いていかれてしまいます。
 従来のやり方で特に何の問題も感じなくても,「もっといいやり方」が新たに生まれている可能性は常にあります。
 「LegalWin」もまた,そのような「もっといいやり方」の一つとしてご提案させていただいています。

 弁護士を取り巻く環境も変化し,競争も激しくなっていますが,だからといって安かろう悪かろうというような形の過度な価格競争になってしまっては,誰も幸せになれません。
 このような状況での一つの解となり得るのは,業務フローを丁寧に見直し,無駄を省いていくということだと思います。その際,新たな技術の導入というのも,効率化によって無駄を省くという点で効果的だと思われます。
 少なくとも,私自身,1人の弁護士として,常に業務の効率化を図りたいと思っており,自らの必要性に基づいて開発したものですので,一度試してみていただければ幸いです。

2020年1月8日水曜日

通帳のOCRについて

 弁護士が取り扱う業務の類型の中に,成年後見事件というものがあります。
 
 これは,ざっくりといえば,判断能力が低下してしまった方のために,身上監護や契約などの法的事務や財産管理等を行うというものです。

 他の人の財産を管理することになる関係上,財産管理は当然適正に行うことが求められ,またその管理が適正であることが説明できる状態を維持することが期待されます。
 そういうわけで,成年後見人に選任された弁護士は,なるべく現金でのお金の移動のような,お金の動きが見えづらい取引は避け,極力預金通帳にお金の動きが記載されるようにするのが一般です。
 このようにすれば,定期的に行う裁判所への報告の際も,通帳上に記載されているお金の動きについて説明すればいいということになります。

 この「通帳に記載されているお金の動きの説明」ですが,厳密に行うのはそれなりに大変です。
 ネットバンキングが使えれば,集計などの作業も容易に行えるのですが,一般に成年後見人が就いている状態では,銀行はネットバンキングの利用を認めてくれません。
 紙の通帳に記載された取引を集計してExcelに移し替える作業を行ったりするのですが,もう少しこのような事務処理の負担を軽減することはできないものかと常々思っていました。

 そこで,開発したのが,通帳にOCR処理を施して,データとして扱える状態にするというシステムです。
 LegalWinという事件管理を行うシステムの一機能として開発しています(機能の詳細は機能紹介ページを参照)。
 今やOCRといえば,「AI OCR」という言葉も聞かれるくらいで,一昔前よりも格段に精度が上がっています。
 上記のOCR機能も,ディープラーニング技術を用いたもので,特に日付や金額といった数字の認識については,かなりの精度となっています。
 
 通帳のOCRで困難なのは,各銀行の通帳ごとに体裁が微妙に異なるということなのですが,その点については,各銀行ごとに処理を変えることで対応しています。

 このような通帳のOCR技術は,ネットバンキングが広くできるようになるまでの過渡的な技術ではあります。
 もっともLegalWinでは,成年後見事件における取引の分類を学習して,一度設定した取引の分類が半自動的に入力されるようになっているので,OCRの必要の有無に関わらず,使っていくほどに入力作業が楽になっていきます。

2020年1月3日金曜日

弁護士の事件管理について

 一般民事を取り扱う弁護士は,通常多数の事件を同時並行で進めています。
 これを頭の中だけで行うのは大変なので,多くの弁護士は,それぞれのやり方で事件を管理しています(それでも,たまに頭の中だけで管理しているという人がいてビックリします。)。

 私の場合,いくつかのやり方を経ているので,以下ご紹介します。

 12年くらい前に弁護士になりたての頃は,入った事務所の事務員さんが使っていたExcelファイルを使って何となく管理をしていました。
 事件類型ごとにそのようなExcelファイルがあって,一つのファイルの中には,依頼者ごとにタブ(ワークシート)があって,各ワークシートの中で,依頼者や相手方,関係者とのやり取りをメモしていくというやり方でした。

 このやり方でも,何も記録していないよりはもちろん便利なのですが,不便を感じたのは,基本的には一人が当該ファイルを編集していると,他の人がそのファイルを開けないことでした(一応設定すれば共同編集も可能ですが完全に自由に編集できるわけではなかったと思います。)。
 また検索もやりづらく,データが増えてくると動作も重くなってくるという問題もあって,もっといい方法がないかなと思っていました。

 そこで,まず始めたのがファイルメーカーというデータベースソフトを使って,事件管理の仕組みを作るということでした(弁護士とデータベースソフト)。
 Excelのような表計算ソフトとは違って,データベースソフトは,もともと大量のデータを溜め込んで扱うことを目的としているので,動作も安定しており,複数人が同時に利用することも問題なく処理してくれることで重宝していました。

 このやり方の難点の一つは,導入にあたって利用する人が全員ファイルメーカーというソフトを購入しなければならないということでした。
 まだ使ってもいないうちに初期投資をしなければならないという点でハードルが高いですし,使う人が増えるたびにその投資をしなければならないというのもなかなか厳しいものがありました。

 そこで,その後開発したのが,Google Chromeなどのブラウザからアクセスすれば利用できるwebアプリケーションの形での事件管理システムでした。
 この方式であれば,利用する人がわざわざ一人ひとりソフトを購入してインストールするという必要がありません。

 現在は,上記のものを発展させてLegalWinというクラウド型の事件管理システムを開発し,提供しています(LegalWin導入前後の比較はこちら)。
 特別な知識や技術が不要で,お手軽に事務所の事件管理を任せられるシステムとして,少しでも弁護士業務の効率化に役立てばと思っています。
 
 

 

2018年2月24日土曜日

Ruby on Railsでの業務メモ(メール送信機能)

    現在事務所で使用している自作の事件管理システムで、日常的にもっとも使う機能は、日々の業務メモの編集・閲覧だと思います。

    事件ごとに事件の進捗や電話でのやりとりを入力し、時系列で一覧する。
    自分のための備忘録でもあり、共同で業務にあたる者との間での情報共有でもあり、事務員から弁護士への報告でもあり,事件関係者との間で言った言わないのトラブルの予防策でもあります。
    この機能が機能を果たすためには、きちんとメモが残されていることが必要であるため、なるべく手間をかけずに目的とする事件情報にたどり着き、メモが記録できるようにと設計しています。
  
    旧版からその設計思想は変わらないですが、FileMakerからRuby on Railsに移行した機に、新たにメール送信機能も追加しました。
    
 具体的な使い方としては,利用している弁護士が「利用者情報編集」画面を表示させます。
 (各画面の右上に自分の名前が表示されているので,そこをクリックして,「利用者情報編集」というところをさらにクリックします)




 そうすると移動した利用者編集画面の下の方に、「不在状態にする」というチェックボックスがあるので、そこにチェックを入れ,「更新する」ボタンを押します。


 このように「不在状態」にしておくと,当該弁護士が関与している事件(主担当事件及び関与事件)について業務メモが新たに作成されると、その内容が弁護士のメールアドレス宛に送信されてくるようになります。

 これにより、弁護士が不在のときでも、事務員としては記録と同時に報告を兼ねることができ、弁護士としては、事件に動きがあったことを逐一メールで知ることができます。

2018年2月7日水曜日

MacOS Sierra で下駄配列(Karabiner-Elements)

 個人的に,キーボードで日本語入力をする際には,「ローマ字入力」ではなく,「下駄配列」という入力方式を使っています。
 「ローマ字入力」ではない入力方法で,「かな入力」以外に見かけるものとしては,「親指シフト」というものがありますが,乱暴にいえば,それの中指版みたいなものです。

 そのような特殊な配列をMacで使用するためには,「Karabiner」というキーリマップソフトを使っていたのですが,この「Karabiner」は,MacOS Sierraには対応しなくなってしまいました。

 今更ローマ字入力で入力するのはつらい(できなくはないがだるい)ので,ずっとOSのアップデートを我慢して,Yosemiteのままで使用しておりました。

 いつか後継のソフトが出来上がるだろうとずっとウォッチしていましたが,なかなか出てこない。
 Karabinerの作者のKarabiner-elementsも開発が進んでいたので,今か今かと待ち望んでいましたが,下駄配列が実現できるような状態にまではなかなかなりません。
 もっとも,機能はどんどん追加されていて,修飾キー以外のキーをシフトキーとして使えそうな状態になっていることに気づきました。
 (Aというキーを押しながらBというキーを押したら,Cというキーとして機能させる,みたいなこと)

 同時押しの機能自体はまだ実装されていないので,擬似的ではありますが,現状の機能で下駄配列を実装してみました。

 具体的には,上記の「Aというキーを押しながらBというキーを押したら,Cというキーとして機能させる」という機能を使っています。
 これだけだと,AとBを同時押しした場合,少しでもBが早いと同時打鍵したことにならなくなってしまうので,「Bというキーを押しながらAというキーを押しても,Cというキーとして機能させる」という設定も同時に加えています。
 →その後同時押しの機能が追加されたので,自分で下駄配列の設定ファイルを作ってみました。
(設定ファイルを~/.config/karabiner/assets/complex_modificationsに置いて,設定に反映させます。
 より詳しくは,https://qiita.com/s-show/items/a1fd228b04801477729cのサイトに解説されています。)

 記号シフトは一部(自分が使うもの)しか設定を入れてませんし,拗音シフトも「てゃ」などの自分が使わないもの入れていないので,完全版ではありません。
 それでも一応ある程度想定通りに動くことは動いたので,まあよしとして,OSもアップデートしました。
 (これでようやくAppleWatchで自動ロック解除ができる)
 本記事の一番下に設定ファイルのダウンロードリンクを記載しておきますので,興味のある方は試してみてください。

 使ってみて思うことは,シフトキーにあたるキーを打つ時(単打で「し」や「い」を打つ時)については,キーを離したときに単独打鍵という判定になるので,ロールオーバーする打ち方をすると,入力されないというのが難点です。
 ダララっと流れるように打つと,他のキーと同時打鍵と判定されてしまって,意図したキーが押されたことにならないというのが若干困ります。

 設定例は参考までにアップしておきますので,誰かいい方法があったら教えて下さい(30年2月9日更新)。
 →その後同時押しの設定が加わったので,ファイル及びリンクを修正(30年4月13日)

https://yahoo.jp/box/cc0PMy

2017年12月19日火曜日

Ruby on Railsで後見事件の管理

 自作の事件管理データベースでの,後見事件の管理についての機能説明です。

 後見事件は,報告年度ごとに各種の書類を作成することになりますので,「後見関係」のタブで,作成基準日と報告期間を登録します。


 「後見関係」タブでは,さらに「財産目録・収支計算書作成」ボタンを押すと,後見書類の作成ページに移動できます。




 上半分が財産目録を入力する部分となっていて,銀行口座等を入力することができます。
 登録した銀行口座等には,さらに「取引入力」ページが用意されていて,通帳に記載されている個々の取引を登録することができます。




 取引入力画面では,施設費用や年金の受領など,定期的な支出入については,まとめて入力することができるようになっています(「毎月×12」,「隔月×6」ボタン)。

 個々の取引を入力するのは多少手間ではありますが,入力さえしておけば,預金残高,年間収支等は自動的に集計され,当初の画面の収支計算書に反映されるようになっています(途中から始めて預金残高を通帳の残高に合わせたいという場合は,収支の分類に「残高調整」というものがありますので,それを使って当初残高を設定すれば実現できます。)。

 反映された収支計算書は,財産目録と同様に,Excelファイルで出力することができます。
 (なお,画面に表示されている情報はダミーデータです。)
 




2017年10月23日月曜日

二段階認証の導入と出納帳のExcel出力機能


 自作の事件管理データベースの機能説明です。
 
 ログインすると,画面右上に自分の名前が表示されます。
 そこから,利用者情報を編集することができます。
 


  その画面の中に「二段階認証を有効化(無効化)」という緑のボタンがあるので,それを押すことで,二段階認証を有効にすることができます。
 認証コード(ワンタイムパスワード)は,スマートフォンのアプリから確認することもできますし,登録メールアドレスに送信されますので,そちらで確認することもできます。


 二段階認証を有効にすると,ログイン時にメールアドレス及びパスワードを入れて認証した後,さらに認証コード(ワンタイムパスワード)を入力する画面が表示されます。
 セキュリティ的に,二段階認証を有効にして運用することを予定しています。

 もう一つ進行中なのは,出納帳のExcel出力機能です。


 緑の「Excel出力」ボタンを押すと,それぞれの出納帳の内容がExcelに転記された形で,出力されます。
 出力する日付の期間を指定する機能については,今後搭載する予定です。